【最新】JPYCがクレジットカード返済に対応!|日常決済への大きな一歩

※本記事は当ブログのキャラクター 「コイン先生トモさん」(知識豊富で落ち着いた説明役)と、「ビットたけ坊」(昭和のお父さん風のツッコミ役)が会話しながら、ニュースをわかりやすく解説していきます。初心者の方でも読みやすいよう工夫しています。
JPYCでクレジットカード返済が可能に
2025年9月11日、JPYC株式会社が大きな発表を行いました。
ナッジ株式会社の「Nudgeカード」において、日本円建てステーブルコイン「JPYC」での返済が可能になるとのことです。開始は2025年10月を予定。

これは“日常の支払い”にステーブルコインが入り込む大きな転換点ですね。



へぇ〜!クレカの返済に“日本円建てのコイン(JPYC)”が使えるなんて、なんだか時代が変わった感じがするなぁ。
なぜこのニュースが重要なのか
ステーブルコイン市場は世界で**総額2,500億ドル(約37兆円)**を超え、オンチェーン取引量はVisaやMastercardを上回る規模に成長しています。
しかし日本では規制や店舗対応の制約で、日常生活での実用例はまだ少ない状況でした。
今回の動きは、既存のクレジットカードインフラに「JPYC払い」を組み込むことで、その壁を一気に突破する可能性を示しています。
では、利用者にとって具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
💡 具体的なメリット
- 銀行口座がなくても返済できる(ウォレットにJPYCがあればOK)
- 返済のタイミングを選べる(毎月決まった日ではなく、自分の都合で)
- 海外在住でも使いやすい(ブロックチェーン上なので国境を越えて利用可能)
- 値動きを気にせず安心(JPYCは1円=1JPYCで安定)



銀行引き落としに縛られず、ウォレットからJPYCを送るだけで返済できるのか。いやぁ、便利な世の中になったもんだ!



その通り。今回のサービスはまずPolygonチェーンから始まるけど、JPYC自体はEthereumやAvalancheでも発行予定。将来的には複数チェーンで柔軟に使えるようになるかも。
JPYCの信頼性と今後の広がり
JPYCは2025年8月に資金移動業者(関東財務局長 第00099号)として登録済み。
裏付け資産は日本円の預貯金や国債で、1JPYC=1円で償還可能です。
さらに、今回の提携だけでなく以下のような連携も進行中です:
- 電算システム:全国のコンビニ6.5万店での収納代行×JPYC
- アステリア:ノーコードSaaS「ASTERIA Warp」で資金移動自動化
- HashPort Wallet:70万人が利用予定のウォレットでJPYC対応



単なる“実験”ではなく、すでに大手企業や既存インフラと組み始めているのがポイントです。



なるほどなぁ。これから“給料をJPYCでもらう”とか、“公共料金をJPYCで払う”なんて日も来るかもしれんぞ。
FAQ
- JPYCって本当に安心なの?
-
JPYCは2025年8月に正式に「資金移動業者」として登録済みです。裏付け資産は日本円の預金や国債で、1JPYC=1円で償還可能とされています。つまり、きちんと円に戻せる仕組みがあります。
- 電算システムとJPYCの提携ってどういうこと?
-
電算システムは、コンビニ6.5万店舗での収納代行(公共料金などの支払いサービス)を持っています。
将来的にJPYCを導入すると、「公共料金や請求書を、JPYCで払う」といった使い方が可能になるイメージです。 - アステリアとの提携は何が便利?
-
企業でよく使われるシステム(会計・請求管理など)と、JPYCを自動で連携できるようになります。
たとえば「取引が発生すると自動でJPYCで送金する」など、人の手間を減らし、資金移動を効率化する狙いです。 - HashPort WalletでのJPYC対応とは?
-
HashPort Walletはすでに多くのユーザーがいるウォレットアプリです。2025年10月からリニューアルされ、JPYC対応予定。
つまり、70万人規模の利用者が「JPYCを保管・送受信」できるようになる見込みです。 - すぐに誰でも使えるの?
-
注意点として、これらは「準備中」「予定」も含まれます。全員が今すぐ使えるわけではなく、サービス開始の範囲やタイミングは段階的に広がっていく見通しです。
※ちなみにナッジカード公式サイトではウェイトリスト登録「ナッジカード JPYC返済機能 先行受付フォーム」が開始しています
まとめ
- JPYCがクレジットカード「Nudge」の返済方法に採用(2025年10月開始予定)
- VISA加盟店での利用額をJPYCで返済可能に
- 日本初の本格的な「日常生活でのステーブルコイン利用」事例
- スタートはPolygonチェーン限定だが、Ethereum・Avalancheにも対応予定
- 電算システム、アステリア、HashPortなどと協業し、ユースケースが拡大中



今後は「銀行口座→JPYC」「JPYC→公共料金や企業決済」といった流れが普及するか要注目だね!
参考リンク
- 公式発表はこちら👉: ナッジカード公式サイト
- JPYC公式はこちら👉:JPYC株式会社
【PR】本記事にはアフィリエイト広告を含みます。暗号資産は価格変動リスクがあり、投資判断はご自身の責任でお願いします。
免責・広告ポリシー/
金融庁の注意喚起
コメント