毎月500円から始める!シニア向けビットコイン積立超入門

※本記事は投資助言を目的としたものではなく、暗号資産の制度・仕組みをわかりやすく整理した【情報提供】です。
投資判断はご自身で行い、最新情報は金融庁の注意喚起ページ(https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/index.html)を
ご確認ください。
この記事でわかること
- ビットコイン積立のしくみとメリットが理解できる
- 買付頻度・取引所選び・手数料を比較して最適解が見つかる
- 税金・リスク・二段階認証など シニア世代が気になる疑問を事前に解消

昔は“定額貯金でコツコツ”だったけど、
いまはビットコイン積立で時代を先取りだねぇ



小銭をチャリンチャリン積み上げる感覚で
スマホでぽちっと積立完了だぜ!
ビットコイン積立とは?
暗号資産を毎日・毎月など決まった頻度で少しずつ買い増す方法。
価格が上がる日も下がる日も均等に購入することで“平均購入単価”をならし、値動きリスクを和らげる効果が期待される。
暗号資産は価格が変動することがあります。
💡 詳細は金融庁の注意喚起ページも参照https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/index.html 金融庁
いくらから? 毎月ワンコインでOK
- 国内取引所では多くが500円~1,000円から設定可。
- 例)500円×12か月=6,000円。昭和の500円玉貯金感覚でスタートできます。



お茶代を節約した小銭を回すイメージで十分だよ



タンス預金よりロマンがあるってこった!
買付頻度は毎月がおすすめ
頻度 | 特徴 | こんな人に向く |
---|---|---|
毎日 | 年間約365回購入、価格変動リスクを最小化 購入回数が増える=スプレッド手数料は嵩む | 相場の上下が気になる リスクを徹底的に抑えたい “コツコツ投資”を習慣化したい |
毎週 | 年間約52回購入でバランス良く分散 | 毎日だと頻繁すぎ、毎月だと間隔が 空きすぎると感じる人 |
毎月 | 年間12回購入で最も少ない 月初や給料日など決まった日に購入できる スプレッド手数料は最小 | 初心者で一度設定すればOKが良い 長期保有メインの人 “ほったらかし”希望 |
- なぜ毎月プランが「初心者向け」なの?
-
①予算管理が簡単:年間12回の積立で、給料日や家計の締め日に合わせれば自動で予算内に収められる。
②心理的ハードルが低い:購入回数が少なく“まとめ買い”感覚で、価格変動を気にせずほったらかせる。
③コスト把握が容易:取引回数が少ない分、年間のスプレッド負担を予めイメージしやすい。
取引所選びと手数料の基本
ビットコインの積み立て投資サービス(国内主要取引所)は、ほとんど全てで
「積み立て自体の手数料(いわゆる利用料)」は無料です。
GMOコイン・SBI VCトレード・bitFlyer・Coincheckなど、主要取引所の積み立てプランで積み立て設定や購入ごとに追加の利用手数料がかかることはありません。
販売所形式で積み立てる場合、目に見えない「スプレッド(買値と売値の差)」が実質的な
手数料となりうることが多いです。積み立て自体の手数料が無料でも、
購入時の価格差(スプレッド)は回数分加算されるため、トータルコストを比較・考慮して
取引所や積み立て頻度を選ぶ必要があります。
販売所 … かんたん即時購入だがスプレッド(実質手数料)が高め
取引所 … ユーザー同士の売買で手数料が低め
- GMOコイン・コインチェックなどは暗号資産交換業者登録済み(金融庁公開の登録一覧PDF参照)
よくある質問Q&A
- 途中で停止できる?
-
アプリ内でワンタップ。停止手数料は通常はなし。
- 値下がりが怖い
-
定期定額購入で平均化。“長期目線”と“余裕資金”が基本。
- 税金は?
-
売却益や暗号資産を他人へ送付して利益が確定した年のみ雑所得として確定申告が必要
(国税庁サイト参照)
リスクと注意点
- 暗号資産は価格変動が大きく元本保証なし。
- レバレッジ取引や高利回り商品はハイリスク──当ブログでは扱わない。
- セキュリティ対策に二段階認証は必ず設定。
- 最新情報は金融庁・取引所公式サイトで確認を。
🔗 金融庁「暗号資産に関するトラブルにご注意ください!」https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/index.html 金融庁
まとめ──“ワンコイン投資”で未来に種まき
- 500円×毎月でスタート可
- 毎月自動買付で“ほったらかし”
- 手数料と登録業者かどうかをチェック
- 公式情報を参照しつつ自己判断・自己責任で続けよう



年金の端数でチョイ積立、これなら気楽だねぇ



“貯めるは守り、積立は攻め”ってわけだ!
◎次回予告
GMOコインの積立サービスを画面キャプチャ付きで解説予定。口座がまだの方は本人確認だけ済ませておくとスムーズ!
【免責事項】
暗号資産は価格変動が大きく、元本保証はありません。当ブログは情報の正確性について細心の注意を払っていますが、内容を保証するものではありません。損失等の責任は負いかねます。
【公式情報】
・金融庁「暗号資産の利用者のみなさまへ」
https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/index.html
・暗号資産交換業者登録一覧(PDF)
https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/index.html ※ページ中段リンクにPDFがあります
コメント