60代でもカンタン!ビットコインの税金・住民税ガイド【シニア版】
当ページのリンクには広告が含まれています。

目次
この記事でわかること
- 年金生活でも避けて通れない「20万円ルール」と「住民税1円ルール」
- 年金・扶養・介護保険料に影響を出さないためのチェックポイント
- スマホが苦手でもできる損益計算の手順と無料ツール
- 医療費控除など、シニアだからこそ活用しやすい節税ワザ
- よくある不安を解消する Q&A(申告方法・家族への影響 など)

オイラ、ビットコインをちょろっと買ってみたんだけどさぁ…
ちょっとでも利益が出たら税金はどうなるんだ?



心配し過ぎなくても大丈夫さ。まず覚えるのは2つだけ
「年間20万円を超えたら所得税の確定申告」
「1円でも利益が出れば住民税の申告」。



でも年金とか扶養とか、いろんなところに響くって
聞くと余計ビビるんだが……。



その辺もまるっと解説するから安心して。
年金や介護保険料に影響を出さないコツもしっかり伝えるよ。
スマホ操作と同じで、手続きも慣れれば意外と簡単。
1. シニア世代がまず押さえるべき2つの数字
税目 | いくらから申告? | ポイント |
---|---|---|
所得税(確定申告) | 年間雑所得 20万円超 | 超えたら確定申告が必須 |
住民税 | 利益 1円でも | 確定申告に含めれば自動転送/出さない場合は自治体へ申告書 |
年金受給者でも 雑所得+年金+その他収入 − 各種控除 > 48万円 になると所得税の申告が必要です。
2. 年金への影響を最小限にするポイント
2-1. 基礎控除 48 万円を超えないかチェック
- ビットコイン利益と年金等の所得を合算。
- 医療費控除・寄附金控除 を使うと課税所得を圧縮できる。
2-2. 介護保険料・国保(後期高齢者医療)の算定にも注意
- 住民税所得割が上がると、保険料区分もアップする場合あり。
- なるべく年末までに医療費控除や寄附金で所得割を抑える。
3. スマホが苦手でもできる!損益計算3ステップ
- 取引履歴をダウンロード
- 取引所の「年間取引報告書」ボタンをタップ → CSV 保存
- 無料ツールにアップロード
- Cryptact(https://cryptoact.com 取引50件まで無料)
- Gtax(https://gtax.jp 取引100件まで無料)
- 国税庁「確定申告書等作成コーナー」
- https://www.keisan.nta.go.jp/
- 画面誘導に沿って入力 → e-Tax 送信 or 印刷して郵送
スマホ操作が不安なら、PC が得意な家族に CSV を送って計算だけ手伝ってもらう方法も。
4. 住民税“1円ルール”の具体的手続き
4-1. 住民税申告書の書き方
記入欄 | ポイント |
---|---|
雑所得欄 | 「暗号資産売却益 ○○円」明記 |
控除欄 | 社会保険料・生命保険料・医療費控除など証明書を添付 |
提出先 | 市区町村役場/郵送・窓口・オンライン(マイナポータル対応の場合) |
見本は「お住まいの市区町村名+住民税 申告書」で検索すると PDF が見つかります。
4-2. 申告しないとどうなる?
- 後日、加算税・延滞金 が付くリスク
- 保険料や介護サービス負担額が後から増額 → 家計が二重に負担
5. 扶養と配偶者控除を守るコツ
- 控除判定は 合計所得 48 万円 がボーダー。
- ビットコイン利益が増えそうなら、同じ年の マイナス取引を確定 して所得を調整。
- 医療費が10万円を超えた年は医療費控除で扶養ラインを維持しやすい。
6. よくある不安 Q&A(シニア編)
Q. 500円の利益でも住民税申告が必要?
A. 必要。確定申告に含めれば別途申告は不要。
Q. 年金事務所にビットコインの話が伝わる?
A. 所得情報は税務署→自治体→関係機関へ連携。正しく申告していれば問題なし。
Q. スマホで e-Tax は難しい?
A. マイナンバーカード+暗証番号があればスマホでも送信可。紙で郵送でも OK。
7. シニア向け節税チェックリスト
控除名 | ポイント |
---|---|
医療費控除 社会保険料控除 生命保険料控除 ふるさと納税 | 「年間医療費10万円超 or 所得の5%超」で差し引ける 国保・介護保険・後期高齢者医療など全額対象 終身・医療・介護保険の掛金がある人のみ ワンストップ特例で申告不要または確定申告でも OK |
まとめ
- 所得税は20万円超、住民税は1円超 で申告義務。
- 年金・扶養を守る鍵は 基礎控除48万円ライン と 医療費などの控除活用。
- スマホが苦手でも、CSV→無料ツール→国税庁サイト の流れで計算はラクラク。
- 申告を怠ると後から保険料や延滞金で負担増。早めに正しい手続き をして安心して取引しよう。
関連記事
- ビットコイン初心者全般向けの総合ガイドはこちら
仮想通貨さんぽ ビットコインの税金はいくらから?初心者向け完全ガイド【2025年版】 | 仮想通貨さんぽ この記事でわかること 年間 20 万円ルール の仕組みと例外 住民税は 1 円でも届け出が必要な理由 3 ステップでできる損益計算 & 無料ツールの活用法 給与・副業・学生など …
コメント