ごあいさつ|『仮想通貨さんぽ』へようこそ!

初めまして、当ブログにお越しいただきありがとうございます。
著者の「クリプト探検隊長」です。
『仮想通貨さんぽ』は「さんぽ=気軽に学ぶ」というコンセプトで
60代を中心とした仮想通貨初心者の皆さまに寄り添う情報サイトです。
仮想通貨に興味があるけど1人で始めるには不安だな・・・
そんな仮想通貨初心者の悩みを解決します
著者プロフィール|FP3級×仮想通貨歴7年のナビゲーター
クリプト探検隊長
ファイナンシャルプランナー3級。「家族の将来を守る投資」をモットーに情報発信中
・著者:クリプト探検隊長
・資格:ファイナンシャルプランナー3級
・仮想通貨歴:2017年12月に投資開始、国内外15社以上の取引所を開設
・家族構成:40代・二児の父。「家族の将来を守る投資」をモットーに情報発信中
“むずかしい専門用語をかみ砕いて説明”していきます
実体験に基づく発信を大切にしています
これまでに 国内外15社以上の仮想通貨取引所を渡り歩き、2017年から現在までリアルマネーで 売買・送金・保管を繰り返してきました。その中で得た 成功と失敗の両方 を、初心者・シニア世代にもわかりやすく共有します。
1. 「資金は分散+自己管理」が鉄則
- ハッキング被害 …過去に日本でも起きた取引所流出事件の際、ハードウェアウォレットで保管していたコインは無事でした。
- 取引所閉鎖 …海外のとある取引所が閉鎖し、少額ながら引き出せなくなった“痛い経験”もあります。資金を大きく預けなかったことが唯一の救いでした。
2. 秘密鍵・パスワードは「紙」で守る
- 現在は 紙のノートに手書き して金庫で保管。メモ帳アプリに保存してデータを初期化してしまい、焦った苦い思い出から学びました。
- 秘密鍵は失くしたら終わり。シニア世代でも再現しやすい“アナログ+オフライン”管理術を、具体的に紹介していきます。
3. 早期上場銘柄での成功体験
- 海外でしか扱われていなかったコインを早期に購入し、国内上場後に 数倍のリターン を得た事例も。
- ただし「高リターン=高リスク」。失敗例とセットでリスクコントロール法を解説します。
なぜ今ブログを始めたのか
「両親をはじめ、同世代のシニアが安心して仮想通貨に触れられる環境を作りたい」
これが『仮想通貨さんぽ』を立ち上げた一番の理由です。
- 私の両親は仮想通貨に興味を持ち始めたものの、Webリテラシーが低く詐欺サイトのリスク に不安を抱えていました。
- 家族サポートを続けるうちに、「同じ悩みを持つシニアは全国にいるはず」と痛感。そこで ブログを通じて徹底ガイド することを決意しました。
- さらに 2024年の米大統領選でトランプ氏が就任 して以降、米国の規制緩和・ETF承認、日本での仮想通貨税制改正の進行と2025年仮想通貨市場は大きく変革中。今こそ正しい学びが必要 だと感じています。
これからお約束すること
- 専門用語をかみ砕く
- シニア世代でも理解できる「ゆっくり・ていねい」な説明を最優先。
- 成功談も失敗談も包み隠さず共有
- リアルな体験こそ最大の学び。リスクと対策をセットで届けます。
- 安全第一の投資ガイド
- 金融庁認可の国内取引所を基軸に、海外の活用法も“リスク管理フィルター”付きで紹介。
このブログが 「あなたの将来を守る投資」の羅針盤 になるよう、心を込めて発信していきます。
一緒に“仮想通貨さんぽ”を歩んでいきましょう!
キャラクター紹介|読むだけで理解が深まる頼れる相棒たち
皆さんと一緒に仮想通貨の世界をさんぽしてくれる仲間たちを紹介します
コイン先生トモさん
軽妙なツッコミで疑問点をズバッと指摘。豊富な知識で本質をやさしく解説。
ビットたけ坊
サポート担当。「難しそう…」と思った瞬間、わかりやすい例えで背中を押してくれる。
記事中では吹き出し(Q&A)で登場し、要点だけをサクッと補足します。
このブログで得られる5つのメリット
- 口座開設サポート|実際の手続き画像とチェックリストで迷わず完了
- 基礎知識をゼロから解説|ブロックチェーン・ウォレットなどを図解で理解
- 実践ガイド|購入・積立・送金・売却までステップごとにサポート
- 安全対策|二段階認証・ハードウェアウォレットで資産を守る方法
- 最新トレンド|税制や国内外ニュースをわかりやすく整理
こんな悩みを解決します
- 「何から始めればいいの?」── 口座開設・初期設定から完全サポート
- 「専門用語が多くて不安…」── 1記事1テーマで丁寧に解説
- 「セキュリティが怖い」── 実体験ベースで安全対策を提案
今後の更新予定
✅ Coincheck 口座開設ガイド(スクショ付き)
✅ GMOコインと比較!初心者向き取引所ランキング
✅ 仮想通貨税制 2025年最新アップデート など
最後に|お気軽にコメントください
「もっとここが知りたい!」というご要望や質問は、
記事下のコメント欄からいつでもお寄せください。
トモさんとたけ坊と一緒に、あなたの“仮想通貨さんぽ”をサポートします。
コメント